毎日ニュースを見ていると、株価はめったに見ない数字を記録する事があります。
数年ぶりの高値や安値などの情報が、ニュースで流れてくる事もあるでしょう。そのようなニュースが流れた時は、取引のチャンスという声も多いです。
株価が記録的な数字になった
株価は、しばらくの間は動かない事があります。例えばある会社の銘柄は、数年ぐらいは4,000円台になっていました。多少の上下動はあったものの、3,000円台や5,000円台になった事はありません。
ところがある年に、その会社の株価は5,000円台になりました。数年ぐらいは4,000円台だった訳ですから、その会社の株を保有している方からすると、かなり記録的な数字である事は間違いないでしょう。
その逆もあります。3,000円台を記録するケースもありますし、各社の株価の状況は大きく異なります。
記録的な数字になった後はどうなるか
上記のように5,000円台になった時はどうなるかと言われれば、明確な答えはありません。ただ、上昇する確率は比較的高いです。
そもそも過去に例が無い5,000円台という数字を記録した以上、何らかの理由がある筈です。会社の業績が順調なので、5,000円台になっている可能性もあるでしょう。
という事は、会社の経営は上り調子であると見込まれる訳です。「ある一線」を超えた訳ですから、今後は勢い良く株価が上昇する可能性もあります。
ただし、上昇する可能性は100%ではありません。ほんの一時的に上昇している可能性もありますから、注意が必要です。
逆も同様です。3,000円台になっている以上、経営状況は少々微妙になっている可能性もあるでしょう。という事は、今後は株価が下がり続ける可能性も否定できません。ただし、その確率も100%ではないのです。
安値更新や高値更新の後は株価は大きく動きやすい
ただ株取引を何度か経験している方は、上記のような「記録的な数字になった時は、株価は大きく動きやすい」と話している事も多いです。今までにない数字を記録している訳ですから、株価は少々不安定になっているとも解釈できるからです。
状況が不安定になっている時は、数字も大きく動きやすい傾向はあります。普段は1日に100円ぐらいしか動かない銘柄でも、過去に例がない数字を記録した後は、200円や300円ぐらい動くケースも多いです。
いずれにせよ「記録的な数字」になった時は、今までとは株価の動きが少々異なってくるケースが多いです。ですから株取引をしている方々は、よく数年ぶりの安値や高値などの節目に注目しています。